![]() |
| トップページ | サイトマップ | 個人情報保護・著作権について | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||||
業務用厨房機器の分類と統一名称
「業務用厨房機器の分類と統一名称」はここからダウンロードできます。(PDFファイル)
地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金制度について
標記に係る証明書発行団体に厨房工業会が、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)により登録されましたのでお知らせいたします。当工業会が性能証明書を発行する対象は、補助対象カテゴリーに属する機器などのうち「高効率制御冷蔵庫」および「厨房換気量最適制御システム」です。単体の機器だけでなく、複数の機器の合算でも対象となります。詳細はSIIホームページhttps://sii.or.jp/category_a_26r/にてご確認ください。個別のお問い合わせは厨房工業会事務局(03-3585-7251 担当:由利)までお問い合わせください。
なお、証明書の発行手数料は、会員企業\1,080 非会員企業\3,240です。 ※地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金は予算額を超過したため受付を終了いたしました。 2010年6月29日
JFEA業務用厨房設備機器基準誤記訂正一覧
・共通基準
7.3.1 機器下方の高さ 脚により床に設置する機器にあっては、機器下方の床面をモップ等で清掃できるよう十分な空間を与えるものとすること。その空間の高さは、機器を平たんな床上に置いたとき、機器本体の最下部が床上150mmを下回ってはならない(図1)。この要求は、アジャスト脚を有する機器にあっては、機器の高さが、製造事業者が示す仕様の高さになるようアジャスト脚を調整したときに対するものとする。ただし、移動式機器および容易に移動可能な機器にあっては、この限りでない。
台置き式機器にあっては、最小限の隙間とするかまたは設置面から機器本体の最下部までの高さを100mm以上とするか、あるいは容易に清掃できるよう配慮すること。 ・板金基準付属書
002A2010521版に改訂いたしました。別紙にて提供しておりますのでご確認ください。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
Copyright 1999 Japan Food Service Equipment Association. All rights reserved. |